更新情報

 

学校説明会」を更新しました。2025.06.26更新

・令和7年度 学校説明会の詳細を公開しました。

 

進路・各種資料」を更新しました。2025.06.25更新

・令和7年度 求人票のデジタル提出について(お願い)

 

学校説明会《2025》
学校の様子

オンライン型非行防止教室

写真:0枚 更新:07/24 HP記事作成者

 7月23日(水)6時間目に「非行防止教室」をオンラインで実施しました。北海道警察本部生活安全部少年課課長補佐・佐瀨警部よりご講話いただきました。普段とは異なる形での講話の実施となりましたが、生徒はZoomのリアクションボタン・チャットを駆使し、積極的に講話に参加していました。講話後のGoogle Formによる振り返りでは、オンラインでの実施に対して肯定的な意見が数多く出ていたのが印象的でした。また生徒は日常生活に潜んでいる危険やSNSのリスクについて改めて再認識しました。

環境講演会

写真:3枚 更新:07/23 HP記事作成者

 7月18日(金)5~6時間目に、環境省から講師として程藍様をお招きし、環境講演会を行いました。町内の中学生も一堂に会し、地球温暖化の現状、そして今私たちが取り組めることについてお話を伺いました。以下に生徒たちの感想を一部抜粋します。生徒たちも、自分にできることについて考えを深めることができたようです。 ・今回の講演で環境の中の二酸化炭素削減や脱炭素社会に今までより関心が深まりました。「デコ活」についてお話してくださいましたが、お話を聞いて自分も日頃から少しずつなにかやってみようと思いました。 ・身近なことを自分ができる範囲で二酸化炭素の量を減らしていこうと思った。 ・地球温暖化がヤバいということ、日本と世界の価値観の違いなど知らなかったことを沢山知れました。フードロスを出さないように心がけたいと思いました! ・地球温暖化が進んでいるとは聞いていたけど、自分たちがどんな活動をしたらいいのか、世界ではどんな活動をしているのを知った。

【バドミントン部】北海道選手権釧根予選 結果報告

写真:4枚 更新:07/23 HP記事作成者

 7月19日~20日に釧路町の総合体育館で開催された、第78回北海道バドミントン選手権大会釧根地区予選会の結果報告です。 【1部 男子シングルス】 ・西川(2)  2回戦敗退  2回戦 0-2 中標津 【2部 男子シングルス】 ・髙橋(1)  2回戦敗退  2回戦 0-2 釧路商 【3年男子シングルス】 ・對木(3)  優勝《全道出場》  準決勝 2-0 釧路東  決勝  2-0 根室 【2部 男子ダブルス】 ・西川(2)-髙橋(1)  2回戦敗退  2回戦 1-2 釧路北陽 【3年男子ダブルス】 ・對木(3)-標茶高(3)  優勝《全道出場》  準決勝 2-0 標茶・釧路東ペア   決勝 2-0 根室・武修館ペア 【2部 女子シングルス】 ・齋藤(1)  ベスト16  2回戦 2-0 釧路北陽  3回戦 0-2 標津 ・佐藤千(1)  棄権  高体連が終わり、1~2年生主体で挑んだ初めての試合でした。1年生の3名はいずれも初心者で、2部トーナメントにエントリーしました。初めての試合で戸惑いもあったと思いますが、新キャプテン西川の献身的なサポートで、なんとかやりきることができました。その中で、1年の齋藤が1勝をあげられたことは、チームにとって大きな収穫でした。  3年生の部では、對木がシングルス・ダブルスともに優勝し、全道大会へと進出しました。ダブルスは、標茶高校の選手とペアを組んでいます。全道大会は、8月14日~17日の日程で、函館市の函館アリーナで行われます。

令和7年度 学校祭

写真:4枚 更新:07/23 HP記事作成者

 7月11日(金)、12日(土)の2日間に渡って、第72回学校祭を実施しました。一般公開となった2日目では、快晴にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。PTAの方々にも模擬店として参加していただき、焼き鳥やサンドイッチ等の様々な食品が並びました。生徒はこの日のために利益の計算や装飾を施し、お客様の前で接客・調理を行い、働くことの大変さを実感したと思います。また、仲間と協力して料理を提供し、一生の思い出になる経験を積むことができました。この度は、白高祭にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

令和7年度 思春期保健講座

写真:3枚 更新:07/23 HP記事作成者

 令和7年7月18日(金)4校時に、中標津町まきばの助産院で助産師をされている國見真生氏をお迎えし、「生と性を考える~自分ととなりの人を大切にするために~」というテーマで、講話をしていただきました。自分と大切な人の未来を守るために、相手の気持ちを尊重し耳を傾けること、自分の意思も相手に伝えることが出来るようになること、「同意」についてのお話から、性に関する行動について考えることの大切さを学ぶことができました。また、命の誕生の尊さを改めて感じる機会となり、生徒たちは自分事として捉えながら真剣に聞くことができました。

進路講演会(1学年)

写真:0枚 更新:07/18 HP記事作成者

 7月17日(木)5時間目に、株式会社JSコーポレーション北海道支社の中村様をお招きし、進路講演会を行いました。先日実施した適職・適性診断の結果をもとに、生徒は自分の性格や潜在能力について分析することができました。また、進路について悩んでいる生徒にとっては、新しい自分の可能性を発見する良い機会となりました。

科目選択説明会(1・2学年)

写真:4枚 更新:07/18 HP記事作成者

 7月16日(水)に、次年度の科目選択に関する説明会を行いました。教務部長より、教育課程やコース制についての説明があり、科目選択において留意する点を確認しました。また、各科目の担当者から授業の概要説明があり、生徒は、自分の将来を見据えて真剣に話を聞いていました。  1年生は3年生の科目選択まで見通しを持って考える必要があります。2年生は今年度の科目選択を考慮しつつ、1年後に迫った進路活動のため、生徒全員が集中して取り組んでいました。

【茶華道部】白高祭を彩る生け花

写真:8枚 更新:07/11 HP記事作成者

 本日から始まる第72回白高祭に合わせて、茶華道部が4点の生け花を飾りました。外部講師の新井田先生ご指導のもと、白高祭のイメージに合わせてお花を美しく生けたのは、2年生の山﨑さん、1年生の川上さん、宍戸さん、清野さんの4名です。4月から部員が増え、お互いの作品にアドバイスをしながら楽しく生けることができました。全校生徒や来場されるお客様の心が温かく、明るい気持ちになるような作品に仕上がりました。作品は、1階作法室前に展示しています。ご来場の際は、ぜひご覧下さい!

酪農業見学(1学年)

写真:6枚 更新:06/30 HP記事作成者

 6月26日(木)に、「環境鮮麗学」の授業の一環として、1年生が白糠町の製造業及び、酪農業を学ぶため、3カ所の施設見学を行いました。  1カ所目は【チーズ工房酪恵舎】で、二班に分かれてチーズを作る工場や浄水装置を見学させてもらい、無駄のない商品開発について学びました。2カ所目は【茶路めん羊牧場】で、放牧された羊を間近で見る事が出来ました。『命』をいただくため、一頭の羊から毛と肉を余す事無く商品にする事の大切さを学びました。3カ所目は【株式会社M&S】で、牛舎内や搾乳ロボットを実際に目の前で見学させてもらいました。広大な敷地で酪農業を経営する為に導入している機械や、人の目と手で作業をする必要性について学びました。  生徒はそれぞれの見学場所で説明を聞きながら真剣にメモを取っていました。また、その都度疑問に思った事を質問するという【学びの姿勢】が印象的でした。

芸術鑑賞会

写真:9枚 更新:06/25 HP記事作成者

 6月23日(月)北海道警察音楽隊・カラーガード隊による芸術鑑賞会を行いました。本校生徒と、白糠学園の7年生から9年生までが体育館に集まり、吹奏楽演奏を聴きました。普段本格的な演奏を聴く機会が少ない生徒にとっては、迫力ある演奏が新鮮だったはずです。アップテンポな曲では、曲に合わせて手拍子をする様子が見られ、笑顔で演奏を聴いていました。カラーガード隊がフラッグ(旗)やポンポンを使用してダンスをする曲もあり、視覚的にも音楽を感じる事が出来る内容となっていました。  また、演奏に合わせた寸劇形式の広報があり、【自転車に乗る際のマナー】についても改めて学ぶ事が出来ましたし、釧路警察署から【闇バイト】の注意点についても広報がありました。演奏を楽しむ事に加え、防犯意識も高める事が出来たと思います。

令和7年度PTA役員学年委員会

写真:5枚 更新:06/23 HP記事作成者

 6月20日(金)に、令和7年度PTA役員会および学年委員会を開催しました。PTA役員会では、4月~6月の活動内容についての報告と今後の計画について話し合いました。学年委員会では、各学年に分かれて学年主任から学校生活の様子について報告を行い、情報を共有しました。  また、終了後には白高祭バザーについて話し合い、出店メニューを検討しました。

上級学校見学(1学年)

写真:4枚 更新:06/17 HP記事作成者

6月16日(月)に、上級学校見学として、学校法人ジオパワー学園 掘削技術専門学校を訪問しました。地熱発電についての授業体験や、日本に数台しかないシミュレーターを体験させていただくことができました。掘削技術専門学校は、掘削技術に特化した日本初の専門学校であり、実習や技能講習を通して様々な資格を取得することができます。1年間掘削技術を学んだ生徒は卒業後、国内外で活躍しているそうです。 掘削技術について初めて知る生徒もおり、今回の見学を通して進路の選択肢が増えたと感じた生徒もいました。今後の「産業社会と人間」の授業では、さらに進路探究を進めていきます。

白糠町漁協見学(1学年)

写真:4枚 更新:06/17 HP記事作成者

 6月16日(月)に、「環境鮮麗学」の授業の一環として、1年生が白糠町漁協を見学してきました。施設見学として、当日水揚げした魚を実際に見せてもらいました。普段生きた魚を見る機会が少ない分、生徒は驚きながらも興味を持って見ていました。鮭(トキシラズ)と今季初の水揚げとなったブリの値段を予想するクイズにもチャレンジしました。  漁協の谷口様からの講話では、生徒が疑問に思っていることに答えていただくと共に、白糠町の漁業の現状やふるさと納税の返礼品について、お話をいただきました。生徒は真剣に話を聞き、メモを取っていました。白糠町の漁業について理解を深める良い機会になりました。

避難訓練

写真:2枚 更新:06/16 HP記事作成者

6月13日(金)に地域住民(町内会)の方も参加し、「避難訓練」を実施しました。白糠町役場危機対策課から地域防災支援員の方をお招きし、ご講演・防災資機材備蓄コンテナ等についてご説明いただきました。実際の避難経路に従い、九合の山(白糠学園裏山)まで生徒・教職員が全力で走って避難をしました。生徒の防災に対する意識をより一層向上させる機会となりました。講演後Google Formによる振り返りを実施し、日頃の備えが重要ということを再認識しました。またアンケートの結果は役場に送付しましたので、生徒の意見が町の防災資機材に反映されるかもしれません。

白糠漁港清掃ボランティア

写真:1枚 更新:06/16 HP記事作成者

6月13日(金)に「白糠漁港清掃」を実施しました。白糠漁港組合女性部の皆様、本校ドリーム部(ボランティア部)、生徒会、有志の生徒、教員で漁港周辺を清掃しました。ゴミの内容としてはタバコの吸い殻、ペットボトル、空き缶が目立っていました。清掃活動後、町の美化に貢献できたという思いから生徒の表情は充実感や満足感に満ちているようでした。また後期も清掃活動に参加する予定です。

新入生歓迎会

写真:4枚 更新:06/16 HP記事作成者

4月11日(金)に新入生歓迎会を行い、生徒会が作成した委員会活動と学校行事の紹介動画を新入生に披露しました。白糠高校の1年間が鮮明に伝わった様子でした。次に、2・3年生による部活動紹介を行い、スライドや、実演で活動の様子を見せる部や、白糠高校についてクイズを出す部もあり、新入生は部活動について詳しく知ることができました。

交通安全教室

写真:1枚 更新:06/09 HP記事作成者

6月6日(金)に「交通安全教室」を実施しました。釧路警察署交通安全課から講師の方をお招きし、ご講演いただきました。車載カメラに録画されていた自動車と自転車の事故映像を目の当たりにし、生徒の交通安全に対する意識をより一層向上させる機会となりました。講演後Google Formによる振り返りを実施し、交通ルールを遵守する認識も高まりました。

【バドミントン部】高体連釧根支部予選 結果報告

写真:3枚 更新:06/02 HP記事作成者

 5月27日~29日に釧路市のウインドヒルくしろスーパーアリーナで開催された、第77回北海道高等学校バドミントン選手権大会釧根支部予選会の結果報告です。 【男子シングルス】 ・對木(3) ベスト8  2回戦 2-0 標茶  3回戦 2-0 厚岸翔洋  4回戦 2-0 根室  5回戦 1-2 中標津 ・西川(2) 2回戦敗退  2回戦 0-2 釧路高専 【女子シングルス】 ・松田(3) ベスト32  1回戦 2-0 別海  2回戦 0-2 釧路江南 【男子ダブルス】 ・對木(3)-西川(2) ベスト32  1回戦 2-0 釧路北陽  2回戦 1-2 釧路江南  ベスト4以上で全道大会出場が決まる大会でしたが、キャプテンの對木はあと1勝のところで敗退となりました。5回戦はフルセットの熱戦でしたが、最後に体力負けしてしまいました。  西川は1セット目こそ善戦しましたが、2セット目は流れを失ってしまい初戦でストレート負けでした。松田は全体的に好調で、堅実な試合運びで初戦を勝利しましたが、2回戦では実力及ばず敗れました。  ダブルスの對木-西川ペアは2人とも良い動きを見せていましたが、2回戦では流れを掴み切れずフルセットの末、惜しくも敗れました。  今回の高体連で3年生は引退となり、今後は2年生の西川が中心のチームとなります。次の大会は7月の選手権予選です。1年生のデビュー戦になる予定です。今後とも、バドミントン部への応援をよろしくお願いいたします。

情報モラル教室

写真:1枚 更新:06/02 HP記事作成者

5月29日(木)に「情報モラル教室」を実施しました。釧路警察署生活安全少年係から講師の方をお招きし、ご講演いただきました。インターネットの利用等における留意点や、SNSを起因とするトラブルを未然に防ぐ方法等を教えていただきました。

1学年役場講話

写真:4枚 更新:05/30 HP記事作成者

5月26日(月)5・6時間目の1学年環境鮮麗学の授業で、白糠町役場職員による講話を行いました。企画財政課の三枝様と危機対策課の村山様のお二人を講師としてお招きし、白糠町のアピールポイントと白糠町の課題、白糠町の防災対策について説明をしていただきました。生徒は真剣に話を聴き、メモを取りながら授業を受けていました。今回の授業を通して白糠町への理解がさらに深まりました。