更新情報

 

からまつ寮について」を更新しました。2025.08.07更新

・白糠町多目的宿泊施設 入居者募集のご案内を公開しました。

 

教育課程・シラバス」を更新しました。2025.08.07 更新

・令和8年度入学生教育課程(案)、令和8年度学年別教育課程(案)を公開しました。

 

風そよぐからまつ並木」を更新しました。2025.08.07 更新

・学校だより「風そよぐからまつ並木 第24号」を発行しました。

 

全国募集について」を更新しました。2025.08.05 更新

・道外から推薦入学選抜により出願しようと考えている生徒・保護者等の皆さんへ

インターンシップ報告会についてのお知らせ

インターンシップ報告会のお知らせです。

今年度は新たな試みとして、自校内での発表ではなく、白糠町社会福祉センターをお借りします。

詳細は下記のリンクをご確認ください。

【インターンシップのお知らせ】

学校の様子

上級学校見学(1学年)③

写真:8枚 更新:13:40 HP記事作成者

 3校目は、くしろせんもん学校に行きました。介護分野では、「着脱介助」を体験し、怪我や障がいなどで腕が不自由な場合の衣服の着脱を体験しました。普段不自由なく使うことができる腕が固定されている状態で、衣服を着脱する難しさを実感しました。保育分野では、「子どもの見立て遊び」を体験しました。身近なものから顔を探したり、紙コップで顔を作ったりしました。生徒は、想像力を膨らませて楽しみながら授業を受けていました。  進路の幅を広げることを目的に、今年度2回目の上級学校見学を実施しました。今後は、職業体験会や講演会を通して、さらに将来について深く考えるための活動を続けていきます。

上級学校見学(1学年)②

写真:7枚 更新:13:38 HP記事作成者

 2校目は、釧路公立大学に行きました。本校卒業生との交流として座談会を行い、大学で学んでいる内容や大学生活の様子、高校生活の思い出等について話を聞くことができました。施設見学では、実際に大学生が利用している講義室や図書館などを見学させていただき、施設の広さに驚いている生徒もいました。また、「釧路地域の課題と地方公共財の最適供給」についての模擬授業を受け、難しい内容でしたが、集中して受ける姿が見られました。

上級学校見学(1学年)①

写真:6枚 更新:13:37 HP記事作成者

 9月29日(月)に、1学年「産業社会と人間」の授業において、上級学校見学を行いました。1校目は、釧路理容美容専門学校に行きました。ワインディングやカッティング、シェービングの体験をさせていただき、生徒はぎこちない手つきでしたが、真剣に臨んでいました。講師の佐藤先生からは、美容師と理容師の違いややりがいなどの説明をしていただき、専門学校や職業について知ることができました。

2学年インターンシップ

写真:1枚 更新:10:31 HP記事作成者

 9月24日(水)~26(金)に2学年20名がインターンシップを行いました。白糠町・釧路市の12事業所に分かれ就業体験をさせていただきました。体験後の生徒の様子や実習日誌等を確認するとひと回り成長したように見て取れます。  また、10月17日(金)には白糠町社会福祉センターにてインターンシップ報告会が予定されております。各事業所の方々、町民の方々の前で生徒が3日間で体験したことや新たな学びについて、5分程度のスライドにまとめ、発表します。お時間がありましたらぜひいらしてください。

旗の波大作戦(1学年)

写真:2枚 更新:09/29 HP記事作成者

 9月26日(金)に、本校の1学年が「旗の波大作戦」に参加しました。安全運転啓発の一環として、白糠学園の児童とともに国道38号線を通るドライバーに対して安全運転を呼びかけました。

ソロプチミスト表彰式

写真:1枚 更新:09/29 HP記事作成者

9月26日(金)に世界最大の国際女性奉仕団体の1つである公益財団法人国際ソロプチミスト日本財団委員会委員長の橋口様より、本校の地域への貢献活動を表彰していただきました。また先日釧路市観光国際交流センターで行われた第46回チャリティーバザーにて、本校ドリーム部が運営の補助業務を行いました。本日の表彰式を前に橋口様からドリーム部部長へ当日の働きに対する感謝の言葉が述べられ、生徒の表情からは達成感が見て取れました。

学校説明会

写真:4枚 更新:09/25 HP記事作成者

 9月12日(金)に学校説明会を実施しました。  今年度も多くの中学生や保護者が来校し、白糠高校の取組や生徒の様子を見ていただきました。学校紹介動画や、白糠高校で無償提供される給食体験、商業科の授業体験、久遠塾の体験など、短い時間でしたが白糠高校の魅力をアピールできました。学校説明会の補助をしてくれた生徒はボランティアで、司会や給食配膳、受付、授業補助や誘導に至るまで、積極的に準備から参加してくれました。中学生や保護者の皆様にも、そんな生徒たちの一生懸命さや、普段からの頑張りが伝わったかと思います。  今回の学校説明会を機に、多くの中学生が白糠高校を進路先として選んでくれることを期待しています。

前期期末考査

写真:3枚 更新:09/19 HP記事作成者

 9月2日(火)~4日(木)前期期末考査を行いました。  各教科でも単元テストは実施してきましたが、1週間前から部活動やアルバイトを停止し、まとまった数のテストを受けるのは年に2回しかありません。特に1年生は初めての定期考査を前に、真剣に自習に取り組んだり、久遠塾を利用したりして準備していました。2・3年生も明確化してきた自らの進路に向け、進路活動などと両立しながら勉強をしており、効率的に課題に取り組む力が付いてきているようです。  それぞれの努力の成果が出ることを願います。

1学年産業社会と人間(グループワーク)

写真:4枚 更新:09/19 HP記事作成者

 9月8日(月)、1学年「産業社会と人間」の授業で、ライセンスアカデミーの小林様をお招きし、将来の収入と支出を想定した人生ゲームを行いました。20代〜60代で起こり得るライフイベントでは、どれくらいお金がかかるのかについて、ゲーム感覚で体験することができました。ゲームを通して、将来設計のイメージを持ち、高校卒業後の進路をどのように選択すべきかを考える機会となりました。次回の「産業社会と人間」では、11月に釧路市で開催される職業体験のイベントに参加し、さらに自らの将来について考えていきます。

後期白糠漁港清掃

写真:1枚 更新:09/18 HP記事作成者

9月16日(火)に今年度2回目の「白糠漁港清掃」を実施しました。白糠漁港組合女性部の皆様、本校ドリーム部(ボランティア部)、生徒会、有志の生徒、教員で漁港周辺を清掃しました。前回より本校からの参加者が多い人数で実施することができ、清掃活動も捗りました。前回の活動から約3ヶ月程が経った中での活動でしたが、ペットボトルや空き缶、プラスチック等のゴミが目に見えて減っている様に感じました。しかしながら依然としてタバコの吸い殻が多く、町の美化活動に貢献できた達成感と共に少し残念そうな表情も生徒から見て取れました。次年度以降も地域の清掃活動に積極的に参加していきたいと考えております。

海洋ゴミ調査(1年環境鮮麗学)

写真:7枚 更新:09/11 HP記事作成者

 9月10日(水)1年生が白糠町の西庶路海岸でゴミ拾いを行いました。これは「環境鮮麗学」の授業の一環で、【海洋ゴミ調査】をするためです。  海岸にあるゴミの種類は多岐に渡り、想像以上に捨てられていました。グループに分かれて広範囲のゴミを拾いましたが、海外から漂着したと思われるゴミや海岸にあるはずのないゴミを目の当たりにした生徒は驚いていました。「海岸をきれいにしたい」という気持ちを持って一生懸命ゴミを拾っていました。  回収したゴミを学校に持ち帰り、重量の計測と分別をしてデータ収集をしました。白糠町の大切な資源である、【海の環境】について自分達に出来ることやすべきことを今後話し合っていきます。 

第3学年企業模擬面接指導

写真:6枚 更新:08/26 学校管理者

 8月25日(月)5・6校時において、白糠町商工会、白糠郵便局、釧路信用金庫、札鶴ベニヤ、白糠町議会、白糠町教育委員会の6事業所の方々にご助言をいただきました。普段の練習とは異なる緊張感の中、自信をつけたり反省したりと、自身の準備状況について振り返ることができた様子でした。ご多用の中、ご指導いただいた事業所の方々に感謝申し上げます。

【バドミントン部】北海道選手権 結果報告

写真:2枚 更新:08/19 HP記事作成者

 8月14日~17日に函館市の函館アリーナで開催された、第78回北海道バドミントン選手権大会の結果報告です。 【一般男子シングルス】 ・對木(3)  1回戦敗退  1回戦 0-2 札幌大学 【一般男子ダブルス】 ・對木(3)-標茶高(3)  2回戦敗退  1回戦 2-0 小樽水産・小樽桜陽  2回戦 0-2 JR北海道(社会人)  北海道選手権(全道大会)に3年生の對木が出場しました。高校3年生は一般として参加するため、大学生や社会人といった格上との対戦が多い大会でした。シングルスは1回戦で敗れはしたものの、ミスが少なく実力を充分に発揮できた試合でした。ダブルスは標茶高校の選手とペアを組み、見事1勝を勝ち取ることができました。他校とのペアのため2人で練習できる機会は限られていましたが、試合の中でお互いコミュニケーションを取りながら徐々に息を合わせていく姿を見ることができました。

【バドミントン部】全道大会出場報告会

写真:2枚 更新:08/08 HP記事作成者

 8月5日に白糠町役場で行われた「全国・全道大会出場報告会」に、バドミントン部3年の對木が出席しました。全国大会や全道大会への出場を決めた町内の選手が集まり、順に抱負を述べていきました。教育長から激励の言葉をいただき、選手たちは大会に向けてより一層気を引き締めている様子でした。  北海道バドミントン選手権大会(全道大会)は、8月14日~17日の日程で、函館市の函館アリーナで開催され、シングルス、ダブルスともに出場してまいります。応援のほど、よろしくお願いいたします。

白糠町 子ども会議2025

写真:5枚 更新:08/05 HP記事作成者

 7月29日(火)本校会議室において、「子ども会議2025」が行われました。白糠町内の小・中・高・義務教育学校の児童生徒が集まり、いじめ未然防止・対策についての取り組みや、児童生徒会の特徴的な取り組みについて各学校から実践発表がありました。その後、各学校の実践発表から学んだことについて、各グループに分かれて協議を行い、グループごとに話し合った内容について発表を行いました。生徒は熱心に議論をしたり、興味深そうに話を聞いたりしており、いじめ防止について日頃から考え、いじめを防ごうと努めていることが伝わってきました。話し合いで得た成果を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

オンライン型非行防止教室

写真:0枚 更新:07/24 HP記事作成者

 7月23日(水)6時間目に「非行防止教室」をオンラインで実施しました。北海道警察本部生活安全部少年課課長補佐・佐瀨警部よりご講話いただきました。普段とは異なる形での講話の実施となりましたが、生徒はZoomのリアクションボタン・チャットを駆使し、積極的に講話に参加していました。講話後のGoogle Formによる振り返りでは、オンラインでの実施に対して肯定的な意見が数多く出ていたのが印象的でした。また生徒は日常生活に潜んでいる危険やSNSのリスクについて改めて再認識しました。

環境講演会

写真:3枚 更新:07/23 HP記事作成者

 7月18日(金)5~6時間目に、環境省から講師として程藍様をお招きし、環境講演会を行いました。町内の中学生も一堂に会し、地球温暖化の現状、そして今私たちが取り組めることについてお話を伺いました。以下に生徒たちの感想を一部抜粋します。生徒たちも、自分にできることについて考えを深めることができたようです。 ・今回の講演で環境の中の二酸化炭素削減や脱炭素社会に今までより関心が深まりました。「デコ活」についてお話してくださいましたが、お話を聞いて自分も日頃から少しずつなにかやってみようと思いました。 ・身近なことを自分ができる範囲で二酸化炭素の量を減らしていこうと思った。 ・地球温暖化がヤバいということ、日本と世界の価値観の違いなど知らなかったことを沢山知れました。フードロスを出さないように心がけたいと思いました! ・地球温暖化が進んでいるとは聞いていたけど、自分たちがどんな活動をしたらいいのか、世界ではどんな活動をしているのを知った。

【バドミントン部】北海道選手権釧根予選 結果報告

写真:4枚 更新:07/23 HP記事作成者

 7月19日~20日に釧路町の総合体育館で開催された、第78回北海道バドミントン選手権大会釧根地区予選会の結果報告です。 【1部 男子シングルス】 ・西川(2)  2回戦敗退  2回戦 0-2 中標津 【2部 男子シングルス】 ・髙橋(1)  2回戦敗退  2回戦 0-2 釧路商 【3年男子シングルス】 ・對木(3)  優勝《全道出場》  準決勝 2-0 釧路東  決勝  2-0 根室 【2部 男子ダブルス】 ・西川(2)-髙橋(1)  2回戦敗退  2回戦 1-2 釧路北陽 【3年男子ダブルス】 ・對木(3)-標茶高(3)  優勝《全道出場》  準決勝 2-0 標茶・釧路東ペア   決勝 2-0 根室・武修館ペア 【2部 女子シングルス】 ・齋藤(1)  ベスト16  2回戦 2-0 釧路北陽  3回戦 0-2 標津 ・佐藤千(1)  棄権  高体連が終わり、1~2年生主体で挑んだ初めての試合でした。1年生の3名はいずれも初心者で、2部トーナメントにエントリーしました。初めての試合で戸惑いもあったと思いますが、新キャプテン西川の献身的なサポートで、なんとかやりきることができました。その中で、1年の齋藤が1勝をあげられたことは、チームにとって大きな収穫でした。  3年生の部では、對木がシングルス・ダブルスともに優勝し、全道大会へと進出しました。ダブルスは、標茶高校の選手とペアを組んでいます。全道大会は、8月14日~17日の日程で、函館市の函館アリーナで行われます。

令和7年度 学校祭

写真:4枚 更新:07/23 HP記事作成者

 7月11日(金)、12日(土)の2日間に渡って、第72回学校祭を実施しました。一般公開となった2日目では、快晴にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場いただきました。PTAの方々にも模擬店として参加していただき、焼き鳥やサンドイッチ等の様々な食品が並びました。生徒はこの日のために利益の計算や装飾を施し、お客様の前で接客・調理を行い、働くことの大変さを実感したと思います。また、仲間と協力して料理を提供し、一生の思い出になる経験を積むことができました。この度は、白高祭にお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

令和7年度 思春期保健講座

写真:3枚 更新:07/23 HP記事作成者

 令和7年7月18日(金)4校時に、中標津町まきばの助産院で助産師をされている國見真生氏をお迎えし、「生と性を考える~自分ととなりの人を大切にするために~」というテーマで、講話をしていただきました。自分と大切な人の未来を守るために、相手の気持ちを尊重し耳を傾けること、自分の意思も相手に伝えることが出来るようになること、「同意」についてのお話から、性に関する行動について考えることの大切さを学ぶことができました。また、命の誕生の尊さを改めて感じる機会となり、生徒たちは自分事として捉えながら真剣に聞くことができました。