令和6年度 第2回環境講演会
1月27日(月)環境省職員である水島大輝さんを講師にお招きし、第2回環境講演会が開催されました。 本校生徒1・2年生と白糠学園の6年生、庶路学園の7年生の他、地域の方も参加され、環境について学びました。今回の講演会のテーマは「サーキュラーエコノミーの取り組みについて」で、近い将来の日本や世界について深く考える機会になったと思います。25年後には日本のゴミ最終処分場がなくなる予想がされているなど、危機感を持つ内容もありました。また、日常生活で廃棄されるゴミは単なるゴミではなく、経済の安全保障につながる大切な資源に変わるということについても学びました。一人一人の環境に対する意識が大きく変わる講演会となりました。
令和6年度 第3回環境講演会
3月21日(金)環境省職員である大澤晃一さんを講師にお招きし、第3回環境講演会が開催されました。 本校生徒1・2年生が参加し、環境について学びました。今回の講演会のテーマは「NP(ネイチャーポジティブ)の取り組みについて」で、生物多様性や自然保護について深く考える機会になったと思います。外来種が在来種を駆逐するなど、危機感を持つ内容もありました。また、生態系の崩壊が経済に与える影響の大きさが大きいということについても学びました。一人一人の環境に対する意識が大きく変わる講演会となりました。
令和5年度 生徒会役員選挙が実施されました!
9月20日(水)、次期生徒会長を選出する「生徒会役員会長選挙」が行なわれました。立会演説会では、推薦者の応援演説の後、立候補者の「どんな生徒会にしたいか、どんな学校にしたいか、そのために生徒はどうあるべきか」を生徒たちに訴え、生徒は熱心に耳を傾けていました。将来、社会の有権者となる生徒に対する啓発のために、投票箱や記載台は、白糠町の選挙管理委員会からお借りして、実際の選挙により近づけた形で実施されました。選挙結果は即日開票され、結果をもとに10月1日より新体制がスタートします。
令和5年度 2学年インターンシップ
6月8日(木)から9日(金)の2日間、2学年のインターンシップが行われました。 釧路市内、白糠町内の計12事業所のご協力を得て、何事もなく終えることができました。各事業所様におかれましては、お忙しいところ、生徒を受け入れていただき、誠にありがとうございます。生徒達は、緊張しつつも一生懸命、取り組んでいました。
令和5年度「前期避難訓練」
5月16日(金)、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。高さ30数mの九合(くごう)の山の避難所まで全員が避難するのに12分程かかりました。」避難指示から20分以内ならまずは安心との事ですが、状況によっては15分以内が望ましいとの事で、その条件もクリアしました。今回は避難物資が保管されているコンテナ内も見学させて頂きました。どこに何があるか分かればひとまず安心ですね。
令和5年度「PTA総会」
4月29日(土)、PTA総会が行われました。前半は生徒達の普段の取り組みの様子を見て頂くために公開授業を実施しました。真剣に取り組んでいる姿を見て頂くことができたと思います。総会では行事と予算の報告・案が示され、また各部活動の結果報告と活動予定も伝えられました。
令和5年度新人戦地区予選大会結果報告
12月15日~17日に中標津町総合体育館にて第56回北海道高等学校新人バドミントン大会釧根地区予選会が行われました。 【大会結果】 男子ダブルス 對木隼・對木慎 準優勝(全道大会・東北海道大会進出) 男子シングルス 對木慎 4位(全道大会・東北海道大会進出) 對木隼 ベスト8(東北海道大会進出) ダブルスは攻撃の形を作れましたが、決め切ることができず失点が重なりました。シングルスは對木慎が第3シードを破って初のベスト4入りを果たしました。年明けの全道大会に向けてより一層気合を入れて練習に取り組んでいきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。 ~今後の大会日程~ 1月17日~1月20日 新人戦全道大会(帯広市 よつ葉アリーナ十勝) 2月10日~2月11日 東北海道大会(釧路市 ウインドヒルくしろスーパーアリーナ)
令和5年度着任式・始業式・入学式
4月8日(土)午前中は着任式・始業式を、午後からは入学式を行いました。 着任式では新たに着任した5名の教職員が、校長先生から紹介されました。始業式では新学年を迎えた2・3年生へ校長先生から「失敗を恐れず、何事も積極的に挑戦してほしい」とお話がありました。入学式では、新たに18名の新入生を迎え、代表生徒から「白糠高校の生徒として誇りある高校生活を送ることを誓います」という力強い宣誓もありました。 心機一転、新たなスタートになります。保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いします。
令和5年10月度「漁港清掃」
10月13日(金)、ドリーム部と3年情報処理選択者、1・2年有志が共同で白糠漁協主催の漁港清掃に参加してきました。大人数であることと、今年度最後の清掃と言うことで、普段は行かないエリアまで清掃することが出来ました。風は大分涼しくなりましたが、やはり日の照るところでの作業は汗ばみます。1・2年生も今回の件で来年も参加したい、と思ってくれたことでしょう。
令和5年5月度「漁協清掃」
5月15日(月)、本校のドリーム部(ボランティア)の部員と有志の生徒で、白糠漁業協同組合主催の清掃活動のお手伝いをさせて頂きました。今回は生徒3名のみの参加となりましたが、中国語のALTの先生も一緒に清掃を行いました。道東の遅い春の日差しを感じながらの1時間程の作業でした。次回は6月15日(木)に行われます。多くの参加を願います。
令和5年7月度「漁港清掃」
7月15日(土)に予定されていた白糠漁港の清掃ですが、悪天候のため18日(火)に延期となり、ドリーム部と地域教育コーディネーターが参加してきました。大きなゴミはありませんでしたが、タバコの吸い殻は多く見受けられました。尚、8月は施設内の清掃も行うとのことで、私たちが参加するのは9月実施のものになります。もう涼しくなっている事でしょうね。
令和5年9月度「漁港清掃」
9月15日(金)、ドリーム部と地域教育コーディネーターで白糠漁協主催の漁港清掃に参加してきました。2か月ぶりの参加でしたが、今まで大きなごみをだいぶ拾ってきたので。今回もあまりゴミが落ちていませんでした。今年度は来月13日(金)に実施する回で最後となります。 今年は例年になく残暑が厳しいです。今回短時間でも汗だくになりましたが、次回は涼しくなっているのではないかと期待しています。
令和6年度 前期避難訓練
令和6年6月14日(金)6校時に前期避難訓練を実施しました。今回は白糠で震度6強の地震が発生し、大津波警報が発令された、という設定で、津波指定避難場所になっている、九合の山(標高33.5m)へ町内会の方と一緒に避難しました。全員が避難するまで約8分弱かかり、昨年よりも約4分も短縮することが出来ました。避難後は白糠町役場地域防災課の方から、頂上に設置されているコンテナ内の備蓄品について説明があり、生徒は興味深そうにお話を聞いていました。この体験を機に、あらためて避難・防災の意識を高めてほしいと思います。
令和6年度 思春期保健講座
令和6年7月18日(木)5~6校時に、NPO法人ゆいネット北海道 性暴力被害者支援センター北海道SACRACH(さくらこ) センター長代行 助産師の佐々木紀子氏をお迎えし、「相手を思いやる行動(交際)の大切さ」というテーマで、講話をしていただきました。10代の性行動の課題や、相手を尊重し、思いやる心、「同意」についてのお話から、性に関する行動について考えることの大切さを学ぶことができました。また、命の誕生の尊さを改めて感じる機会となり、生徒たちは自分事として捉えながら真剣に聞くことができました。
令和6年度 第1回学校運営協議会
6月26日(水)今年度の第1回学校運営協議会が行われました。 開会後、校長より今年度の学校経営方針についての説明の中で、「選ばれる学校を目指すこと」と「自走できる生徒の育成を目指すこと」について、熱意を持って取り組んでいく旨が話されました。 続いて、森アドバイザーから助言をいただいた後、「探究」、「カリキュラム」、「生活」の3部会に分かれ、熟議を進めました。テーマは「選ばれる学校を目指して、具体的に今年度にできることは何か」です。 熟議を通して各部会からは、町内企業家へ依頼して面接指導を実施する、中学校の先生方向け本校PR活動の推進、広報誌の効果的な配布・周知の方策、部活動のさらなる活性化等について意見が出されました。 今後も学校と地域の方々(委員)が信頼関係をより深め、一体となって学校運営と生徒の育成を図っていくことが確認されました。
令和6年度 薬物乱用防止教室
令和6年7月12日(金)6校時に薬物乱用防止教室を開催し、釧路警察署生活安全課少年係 服部巡査よりお話をしていただきました。違法薬物を使用することの危険性を実例を通して説明され、生徒は真剣に耳を傾けていました。あらゆる少年犯罪等に関わる可能性が高まる夏季にむけて、未然防止の意識を高める、とても良い機会となりました。
令和6年度 釧根支部春期研修会
5月10日(金)、釧路市において高文連釧根支部美術展・研究大会春期研修会が行われ、2年生3名と、今年度新たに入部した1年生4名の計7名で参加しました。大会では、昨年度の高文連で入賞した作品の鑑賞会、各種研修会を行いました。鑑賞会はポスターセッション方式で行われ、作者から作品の解説を受けたり、感想を述べたりして他校との交流を深めていました。研修会では、令和8年度に釧路で行われる全道大会の大会スローガン・大会オリジナルキャラクターの制作に取り組みました。生徒全員真剣に取り組んでいて、今後の成長が期待されます。8月の支部大会に向けて、これから一生懸命頑張って欲しいと思います。
令和6年度「始業式・着任式・入学式」
4月8日(月)の午前に令和6年度の「始業式・着任式」、午後に「入学式」が行われました。本年度は新たに4名の先生が着任し、また2名の先生が産育休から復帰しました。また、新たに地域教育コーディネーターと久遠塾の講師も紹介されました。 午後の入学式では新たに23名の白糠高生が誕生しました。これからの学校生活を有意義なものにするため、ぜひ様々なことに挑戦し、大きく成長してほしいと思います。 新たな風が入った白糠高校がさらに盛り上がっていけるよう、地域・保護者等の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ※本校は「#全国募集」を行っています。#環境教育 を中心とした学校設定科目を開設します。自然豊かで福利厚生の行き届いた #白糠町 で高校生活を送りませんか?詳しくはプロフィール欄をご覧下さい。 #寮完備 #無料給食 #高校入試 #高校全国募集 #公営塾 #公設塾 #kuon #白糠町久遠塾 #久遠塾 #しらぬか #シラヌカ #shiranuka
令和6年度修了式・離任式
3月24日(月)令和6年度修了式・離任式が行われました。始めに、校長先生より1年間の振り返りと新年度に向けてのお話があり、引き続き「自ら考える」「自ら判断する」「自ら行動する」事を意識して生活をして欲しいと伝えられました。続いて教務部より最近の漫画、アニメを例に「努力する事の大切さ」と「信頼される人間になること」についてお話がありました。指導部からは人間の視覚から得る情報は8割で、人は見た目で判断されることから、「身だしなみについて」とそれぞれの個性も学級や学校で混ざり合う事で良い味になるというお話がありました。生徒は真剣に先生の話に耳を傾けていました。 修了式後には離任式が行われ、本校から異動する6名の教職員が紹介された後、一人ずつ挨拶がありました。それぞれの学校での思い出や今後の学校生活において大切にして欲しい事など、思いが込められた言葉に生徒も寂しさを感じながらも真剣に話を聴いていました。異動する教職員が体育館を退場する際には拍手でお見送りをしました。
令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰
3月13日(木)令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰式が行われました。北海道白糠高校教職員一同は、町全体を学びの場とする教育活動を進めるため、学校と地域が一体となって地域の未来を創っており、地域創生に大きく貢献しているとして、文部科学大臣より優秀教職員表彰を受けました。表彰式は本校職員室で行われ、本校校長が代表として賞状・楯を受け取りました。この表彰を機に、地域とのさらなる連携を深めていきたいと思います。
4月25日(金)に開催された令和7年度PTA・体文総会の資料はこちらです。
※閲覧、ダウンロードにはパスワードが必要です。保護者等宛文書に記載のパスワードを入力してください。
●「病気療養中等の生徒に対する教育の保障」について