学校の様子

インターンシップ

写真:8枚 更新:2024/10/01 HP記事作成者

 9月25~27日、2学年の「産業社会と人間」において、インターンシップに行きました。  これまで2日間の日程だったものが、今年からは3日間になり、より深く・広い知識を得たり、様々な体験をしたりできたようです。巡回時、生徒たちは緊張している様子もありましたが、普段慣れない作業や人とのふれあいに生き生きしていました。  ご多用の中、受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

ウレシパチセ巡検

写真:5枚 更新:2024/10/01 HP記事作成者

 9月10日(火)2学年の総合的な探究の時間に、ウレシパチセ巡検を行いました。  2年生は現在、総探において自らの興味・関心のある事柄について調べ、実験や調査を通して疑問を明らかにしていく活動を行っています。そこで、アイヌ文化に関する事前学習を行った際は、調べたことをもとに生徒一人ひとりが自らの研究に関わる疑問を挙げ、今回の巡検ではそれに答えていただきました。  講話の中では、アイヌの伝統・文化・歴史などを教えていただき、生徒たちは文化継承の尊さや大切さを学んだと話していました。特に、アイヌの方々の精神性、あらゆるものに感謝し、あらゆるものに思いやりをもつ心について聞き、あらためて周囲の環境へ目を向け直す機会となりました。

クリーンプロジェクト

写真:6枚 更新:2024/12/17 HP記事作成者

 12月16日(月)の放課後にクリーンプロジェクトを実施しました。生活環境委員を中心に、有志の生徒約20名が集まり、体育館の清掃活動を行いました。それぞれの清掃場所に分かれ、学年の垣根を超えて互いに声を掛け合いながら活動することが出来ました。

クリーンプロジェクト(生徒会企画)

写真:4枚 更新:2024/01/18 学校管理者

7月26日(水)の放課後に第1回クリーンプロジェクトを実施いたしました。クリーンプロジェクトとは、生徒会と生活環境委員会が企画している、自由参加型の大掃除です。今回は生徒会執行部、生活環境委員、集まってくれた有志の皆さんと、排水溝の清掃を行いました。それぞれの清掃場所に分かれ、普段から利用頻度が多い、1階から3階までの清掃を行いました。今回のクリーンプロジェクトを通して学校を綺麗にすることができ、良い気持ちになりました。また、他学年と交流し、より仲を深めることができました。

スタサプ スタートアップ講習会

写真:6枚 更新:2024/01/18 学校管理者

4月19日(水)リクルートの方を講師としてお招きし、1年生に向けて、スタディサプリのスタートアップ講習会を実施しました。講師の方の説明を聞きながら、それぞれアカウントの紐付けとパスワードの設定を行い、ログインの確認をしました。残りの時間で、実際にスタディサプリを利用し、動画の視聴や確認テストを実施しました。普段の授業だけでなく、スタディサプリを利用して、学習に励んでもらいたいと思います。

スタディサプリ到達度テスト

写真:2枚 更新:04/15 HP記事作成者

 4月10日(木)にスタディサプリ到達度テストを実施しました。各学年、国語・数学・英語を受検し、単元別のつまずきを把握することに繋げます。実施後は、放課後の久遠塾や家庭での学習に活用できる連動課題が配信される予定となっています。

スワッグ作り

写真:3枚 更新:2024/01/18 学校管理者

 4月13日(木)の放課後、図書室にて本校に多大な貢献をして止まない久遠塾による4月のゼミが行われました。内容は「スワッグ作り」です。スワッグとは何なのか、全く分からずに参加してみましたが、ドライフラワーの花束の様でした。それを最終的に逆さまに吊すことを想定して束ねて作っていきました。  塾のゼミは町民の皆様にも門戸を開いている極めてオープンな催しです。本校生徒や職員以外にも実際に町民の方がお二人参加されていました。講師はフラワー愛夢(あいむ)の菅野和美代表でした。講師の先生の仰るとおりに10種類のドライフラワーから選んで束ねて縛って…、とそんなに簡単にはいきませんでした。しかし、普段やらないような活動をする生徒や職員の笑顔が印象的でした。このような企画を立案して下さった塾スタッフの皆様に感謝です!

ドリーム部「炊き出し訓練」

写真:4枚 更新:2024/01/18 学校管理者

12月2日(土)の午前、ドリーム部で災害時を想定した奉仕活動の練習をしました。一つ目は身のまわりにあるものを使った「炊き出し訓練」、もう一つは溺者救助のための「ロープワーク」です。まずは牛乳パックを利用したホットドッグを作りました。その後、溺れた人などを救出するためのロープワークと三角巾、最後に空き缶を利用した炊飯でした。部員たちも含め、来月には消防 署主催の救命救急講習があります。防災対策の意識の高い白糠町で、何か貢献できることがあればと思います。

バドミントン部 国体地区予選結果報告

写真:1枚 更新:2024/01/18 学校管理者

4月14日~4月16日に中標津町総合体育館にて第78回国民体育大会バドミントン競技釧根地区予選会が行われました。 大会結果 男子団体 優勝 男子ダブルス 優勝 渡部・對木一(全道大会出場) 4位 齊藤・對木隼(全道大会出場) 男子シングルス 優勝 渡部(全道大会出場) 準優勝 齊藤(全道大会出場) ベスト8 對木一 2回戦敗退 對木隼、對木慎 女子シングルス 2回戦敗退 松田 今年度初めての大会でそれぞれが自分の力を発揮することができていました。全道大会に向けて、3年生は最後のシーズンとなることも含め、チーム一丸となってさらなるレベルアップを図りたいと思います。また、次の大会から有観客での実施となります。ぜひ、保護者の皆さま、町内の皆さまにも選手の雄姿を見ていただけたらありがたいです。応援よろしくお願いします。 5月・6月の大会予定 5月11日~14日 国体予選全道大会@苫小牧市総合体育館 5月23日~25日 高体連地区@ウィンドヒルスーパーアリーナ釧路 6月11日     選手権予選@中標津町総合体育館 6月13日~16日 高体連全道@小樽市総合体育館 6月24日     選手権予選@白糠町総合体育館

バドミントン部悲願達成!(高体連釧根地区予選)

写真:4枚 更新:2024/01/18 学校管理者

5月23日~5月25日にウインドヒルくしろスーパーアリーナにて第75回北海道高等学校バドミントン選手権大会釧根支部予選会が行われました。 【大会結果】 男子団体 優勝(★高体連地区大会において白糠高校史上初★) 男子ダブルス  優 勝 渡部・對木一(全道大会出場)         3 位 齊藤・對木隼(全道大会出場) 男子シングルス 優 勝 渡 部(全道大会出場)★渡部3冠★         準優勝 齊 藤(全道大会出場)         第3位 對木一(全道大会出場)         ベスト16 對木隼 女子シングルス 2回戦敗退 松田あやめ  初日の団体戦からしっかりと声を出しながらチーム一丸となって勝ち切ることができた大会でした。3年生は特に1つ1つの試合が高校生最後となることもあり、気持ちのこもったプレーを見せてくれました。最近の練習の成果としても、かなりの試合数をこなし疲労のある中で、どの試合も安定して攻撃し続けられるようになりました。3週間後の全道大会に向けて、さらに磨きをかけていきたいと思います。たくさんの応援ありがとうございました。 6月の大会予定 6月11日     選手権予選@中標津町総合体育館 6月13日~16日 高体連全道@小樽市総合体育館 6月24日     選手権予選@白糠町総合体育館

バドミントン部横断幕完成!!

写真:2枚 更新:2024/01/18 学校管理者

6月の全道大会後、とあるOBの方から連絡がありました。その方のご厚意もあり、今回白糠高校バドミントンでは横断幕を完成させましたので、そのご報告となります。 「精神一到」:『精神一到何事か成らざらん』精神を集中して物事に当たれば、どんなむずかしい事柄でも、できないことはないという意味。  今年度、白糠高校バドミントン部員が目標を掲げ、一生懸命練習に取り組み、悲願を達成したことからこの言葉が部にふさわしい、こうなりたいという部員の案から決定しました。これからも応援して頂く方々のためにも、精一杯練習に励み、大会に臨んでいきたいと思います。ありがとうございました。

ビジネスグランプリに向けて~日本政策金融公庫出前授業~

写真:0枚 更新:2024/06/05 HP記事作成者

6月4日、本校2・3年生が日本政策金融公庫北海道創業支援センター所長の小塚様より「ビジネスプラングランプリ」へ向けたビジネスプランの作り方について講義して頂きました。総合的な探究の時間では毎年、地域探究の一環としてビジネスプランに取り組んでおり、2年生は来年度に向けて、3年生は今年度のビジネスプラン作成の足掛かりとして積極的にグループ活動へ参加していました。

ビジネスプラングランプリに向けて

写真:9枚 更新:2024/01/18 学校管理者

5月18日に、本校2・3年生が日本政策金融公庫北海道創業支援センター所長の小塚様より「ビジネスプラングランプリ」へ向けたビジネスプランの作り方について講義して頂きました。総合的な探究の時間で毎年、地域探究の一環としてビジネスプランを作成しております。2年生は来年度に向けて、3年生は今年度のビジネスプラン作成の足掛かりとして、積極的にグループ活動へ参加していました。

ビジネスプラン中間発表会

写真:18枚 更新:2024/01/18 学校管理者

7月19日(水)に本校体育館で、ビジネスプラン中間発表会が開催されました。3学年が「総合的な探究の時間」を利用して作成してきたビジネスプランを発表し、講評して頂くことで更なるブラッシュアップを目的に行いました。講師として日本政策金融公庫の高橋様、室蘭工業大学の中西様からアドバイスをいただきながら、全6グループが発表しました。今回のアドバイスをもとに9月のビジネスプラングランプリに出展できるように準備を進めていきたいと思います。

ビジネスプラン試食会(白糠食物語をつなぐ)

写真:15枚 更新:2024/01/18 学校管理者

10月1日(日)にビジネスプラン試食会を行いました。地域活性化を目的として3年生の「総合的な探究の時間」に取り組んできたビジネスプランの一環で、グループで考えた白糠の食材を使ったレシピを考案しました。その実践として、また改良のため下國伸シェフにアドバイスを頂きながら、室蘭工業大学様・(株)サイバコ様からご支援いただき、商品を形にしました。  レアチーズケーキ(赤しそソース&ブルーベリージャム)、かぼちゃクッキー(犬用)、鹿肉ハンバーガー、たこ・しそ小籠包の4品目を様々な方に試食して頂きました。そして、評価・アドバイスを受けたことで、更なる改良に向けて具体的なアイディアを生徒たちは考えることができ、素晴らしい経験となりました。  また、今回のプロジェクトに多くの方々にご協力いただきましたことをこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後は、11月の発表に向けて、プレゼンの仕上げに取り掛かっていきたいと思います。

プレドライバーセミナーへの参加(3学年)

写真:12枚 更新:2024/07/22 HP記事作成者

 7月22日(月)に星ヶ浦自動車学校様のご厚意により、3年生を対象とするプレドライバーセミナーを実施しました。普段から利用する自転車についての交通マナーを再認識させていただく時間や、シートベルトの必要性、自動車を運転するときの危険性など、多くのイベントを用意していただきました。酒酔いゴーグルを着用し、障害物を避けながら進むイベントでは、想像以上に進むことができなかった様子でした。飲酒運転の恐ろしさなど、運転免許を取得する前にさまざまな体験が行え、普段乗っている自転車との違いを考える貴重な時間となりました。星ヶ浦自動車学校職員の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室を実施しました

写真:4枚 更新:2024/06/17 HP記事作成者

令和6年6月13日(木)6校時に交通安全教室を開催し、釧路警察署交通第一課 葛西巡査部長、村川巡査よりお話をしていただきました。自転車事故におけるヘルメットの重要性、事故事例、賠償責任、事故に遭遇した際の対応などのお話に、生徒は真剣に耳を傾けていました。あらためて交通事故未然防止の意識を高める、とても良い機会となりました。

令和5年度 1学年企業見学

写真:5枚 更新:2024/01/18 学校管理者

10月12日(木)1学年の企業見学が行われました。今年は、(株)神戸物産エコ再生エネルギー部バイオマス発電所、(株)ユーラスエナジーホールディングスユーラス白糠ソーラーパーク、(株)大前技建工業種苗場、くしろ西森林組合を見学させていただきました。 「産業社会と人間」の授業においては、環境問題と自分たちの生活の関わりや地域の自然と人々の暮らしの関係、そして将来就職した時、職業人として環境問題に、どのように関わっていけばよいか、考える機会となりました。

令和5年度 新入生歓迎会が行われました

写真:2枚 更新:2024/01/18 学校管理者

4月10日(月曜日)新入生歓迎会を開きました。 学校紹介・教員紹介・部活動紹介を行いました。                              また、新入生と2・3年生でチームを組み「〇×クイズ」を行い新入生に 白糠高校のことを知ってもらい、上級生とも関わることもできる機会となりました。 新入生も最初は緊張し固くなっていたようにも見えましたが、先生方や2・3年生と関わるに連れて笑顔が増え和やかな雰囲気となりました。

令和5年度インターンシップ報告会

写真:3枚 更新:2024/01/18 学校管理者

6月29日(木)本校体育館においてインターンシップ報告会を行いました。今年のインターンシップは6月8日、9日の2日間にわたって実施され、2年生全員が12か所の事業所や団体にお世話になりました。生徒が学んできたことを資料にまとめ、来賓の方や1年生に向けて成果を報告しました。  お忙しい中、ご来校いただきました皆様に心から感謝申し上げます。これからもインターンシップをはじめとしたキャリア教育の充実に向けて取り組みますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。