学校の様子

会長杯争奪釧根地区高等学校秋季バドミントン選手権大会

写真:1枚 更新:01/18 学校管理者

 10月7日~8日の日程で釧路町総合体育館にて会長杯個人戦が行われました。 【大会結果】 男子ダブルス 對木隼・對木慎 優勝(地区大会初優勝) 男子シングルス 對木隼 ベスト4、對木慎 ベスト8 女子シングルス 松田 2回戦進出 選手が練習の成果を発揮し、それぞれの目標達成することができた大会でした。次の新人戦まで2か月期間があるので、今大会で課題となった下半身の強化を中心にさらにレベルアップをしていきたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

ビジネスプラン試食会(白糠食物語をつなぐ)

写真:15枚 更新:01/18 学校管理者

10月1日(日)にビジネスプラン試食会を行いました。地域活性化を目的として3年生の「総合的な探究の時間」に取り組んできたビジネスプランの一環で、グループで考えた白糠の食材を使ったレシピを考案しました。その実践として、また改良のため下國伸シェフにアドバイスを頂きながら、室蘭工業大学様・(株)サイバコ様からご支援いただき、商品を形にしました。  レアチーズケーキ(赤しそソース&ブルーベリージャム)、かぼちゃクッキー(犬用)、鹿肉ハンバーガー、たこ・しそ小籠包の4品目を様々な方に試食して頂きました。そして、評価・アドバイスを受けたことで、更なる改良に向けて具体的なアイディアを生徒たちは考えることができ、素晴らしい経験となりました。  また、今回のプロジェクトに多くの方々にご協力いただきましたことをこの場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。今後は、11月の発表に向けて、プレゼンの仕上げに取り掛かっていきたいと思います。

【美術部】高文連 全道大会参加報告!

写真:6枚 更新:01/18 学校管理者

10月5日,6日、函館市において高文連全道美術展・研究大会が行われ、昨年に引き続き釧根支部大会で優秀賞を受賞した本校3年生2名、1年生2名の計4名が参加しました。大会では、全道から集まった各地区の優秀作品を観賞し、作品から溢れ出る個性や感性、高い技術に触れるなど、今後の作品作りに向け、とても貴重な体験をすることができました。また、天候には恵まれませんでしたが、函館市内を散策しスケッチを行う機会も得られました。3年生はこの体験を次のステージへ、1年生は来年度に向けてさらに成長してくれることを期待します。

令和5年度 生徒会役員選挙が実施されました!

写真:4枚 更新:01/18 学校管理者

9月20日(水)、次期生徒会長を選出する「生徒会役員会長選挙」が行なわれました。立会演説会では、推薦者の応援演説の後、立候補者の「どんな生徒会にしたいか、どんな学校にしたいか、そのために生徒はどうあるべきか」を生徒たちに訴え、生徒は熱心に耳を傾けていました。将来、社会の有権者となる生徒に対する啓発のために、投票箱や記載台は、白糠町の選挙管理委員会からお借りして、実際の選挙により近づけた形で実施されました。選挙結果は即日開票され、結果をもとに10月1日より新体制がスタートします。

令和5年9月度「漁港清掃」

写真:2枚 更新:01/18 学校管理者

9月15日(金)、ドリーム部と地域教育コーディネーターで白糠漁協主催の漁港清掃に参加してきました。2か月ぶりの参加でしたが、今まで大きなごみをだいぶ拾ってきたので。今回もあまりゴミが落ちていませんでした。今年度は来月13日(金)に実施する回で最後となります。  今年は例年になく残暑が厳しいです。今回短時間でも汗だくになりましたが、次回は涼しくなっているのではないかと期待しています。

前期期末考査

写真:3枚 更新:01/18 学校管理者

9月6日(水)から9月8日(金)の3日間の日程で、前期期末考査が始まりました。今年度から前期期末、学年末の二回だけになったことで、1年生は初、2、3年生も久しぶりの定期考査です。単元テストより厳粛な雰囲気で行われる定期考査に対し、生徒も襟を正して望んでいました。考査前には、放課後に残って勉強したり、久遠塾を利用したりする生徒も見られました。日々の授業の積み重ねと努力の成果を発揮されることを願います。

バドミントン部横断幕完成!!

写真:2枚 更新:01/18 学校管理者

6月の全道大会後、とあるOBの方から連絡がありました。その方のご厚意もあり、今回白糠高校バドミントンでは横断幕を完成させましたので、そのご報告となります。 「精神一到」:『精神一到何事か成らざらん』精神を集中して物事に当たれば、どんなむずかしい事柄でも、できないことはないという意味。  今年度、白糠高校バドミントン部員が目標を掲げ、一生懸命練習に取り組み、悲願を達成したことからこの言葉が部にふさわしい、こうなりたいという部員の案から決定しました。これからも応援して頂く方々のためにも、精一杯練習に励み、大会に臨んでいきたいと思います。ありがとうございました。

『Te to Te』第3号

写真:3枚 更新:01/18 学校管理者

白糠町の町報とは異なり、町の生活や目指しているものを紹介するフリーペーパー『Te to Te』の第3号が発行されましたが、ページの殆どが本校の紹介に充てられています!町の教育委員会の方にご持参頂き気づきました。良ければ写っている生徒の人数分をと役場に伺ったところ、快く追加をくださいました。また役場には町立高校でもないのにこのように本校の紹介のスペースを作って下さっています。町との二人三脚で更なる魅力溢れる学校作りを目指して参ります。

夏季休業明け全校集会

写真:3枚 更新:01/18 学校管理者

8月21日(月)夏季休業明け全校集会を行いました。集会では、9月にある期末考査についてや、進路についてなど、今後の学校生活を見通し、自己管理することの重要性がわかるお話がありました。生徒たちは真剣に話に耳を傾けていました。長期休業から気持ちを切り替えて学校生活を送ってほしいと思います。

第1回「ドリームティーチング」

写真:1枚 更新:01/18 学校管理者

 久遠塾とのコラボレーションで、本校のドリーム部の生徒が隣の白糠学園で自主学習のお手伝いをする「ドリームティーチング」が行われました。兼部する競技の大会やその他の進路活動により3学年の部員が参加できず、2学年の部員のみの参加となりましたが、約2時間の活動を終えることができました。初めて見る高校生に話しかけるのはなかなか勇気のいることだと思います。高校生は受験などを経験しているので、是非そのノウハウも含めた質問をしてみて欲しいものです。

夏季休業前全校集会

写真:2枚 更新:01/18 学校管理者

7月27日(木)夏季休業前全校集会を行いました。集会では夏季休業中の過ごし方について勉強や進路活動、部活動だけでなく趣味などに費やす時間も大切にし、主体性を持って自分自身を磨く有意義な夏季休業にすること。事件や事故、病気などに自分だけ大丈夫という考えはきかないので十分に気を付けるようお話がありました。夏季休業は8月20日(日)までです。夏季休業明けに皆さんが元気な姿で学校に登校することを楽しみにしています。

思春期保健講座

写真:3枚 更新:01/18 学校管理者

7月25日(火)に、札幌市にある相談専門助産院の院長である、助産師の吉裕子氏をお迎えし、「自分の人生を生きるために~性と生を考える~」というテーマで、講話をしていただきました。性の考え方は人それぞれであり、自分で選択して行動することの大切さについて学ぶことができました。また、命の誕生の素晴らしさについて改めて感じる機会となり、生徒たちは自分事として捉えながら真剣に聞くことができました。

クリーンプロジェクト(生徒会企画)

写真:4枚 更新:01/18 学校管理者

7月26日(水)の放課後に第1回クリーンプロジェクトを実施いたしました。クリーンプロジェクトとは、生徒会と生活環境委員会が企画している、自由参加型の大掃除です。今回は生徒会執行部、生活環境委員、集まってくれた有志の皆さんと、排水溝の清掃を行いました。それぞれの清掃場所に分かれ、普段から利用頻度が多い、1階から3階までの清掃を行いました。今回のクリーンプロジェクトを通して学校を綺麗にすることができ、良い気持ちになりました。また、他学年と交流し、より仲を深めることができました。

薬物乱用防止教室を実施しました

写真:4枚 更新:01/18 学校管理者

7月24日(月)第6限、北海道釧路警察署生活安全課少年係の対馬様を講師としてお迎し、「薬物の使用の低年齢化、それに起因する子供の犯罪被害防止」という観点からご講話頂きました。薬物に手を染める事への精神・健康上の危険性、薬物への誘惑が身近に存在していること、薬物によって失われる未来などについて詳しい説明を受け、生徒も真剣に聞き入っていました。

令和5年7月度「漁港清掃」

写真:2枚 更新:01/18 学校管理者

7月15日(土)に予定されていた白糠漁港の清掃ですが、悪天候のため18日(火)に延期となり、ドリーム部と地域教育コーディネーターが参加してきました。大きなゴミはありませんでしたが、タバコの吸い殻は多く見受けられました。尚、8月は施設内の清掃も行うとのことで、私たちが参加するのは9月実施のものになります。もう涼しくなっている事でしょうね。

環境鮮麗学 第7回「プラスチック・プラネット その2」

写真:2枚 更新:01/18 学校管理者

夏の大潮。海岸で初のフィールドワークに挑戦!満潮の波が置いていったゴミを20名で回収しました。もちろん目的は清掃だけでなく環境調査!1ヘクタールで1時間に回収したゴミはなんと150㎏以上❢ さて、イチバン多かったモノとは? 海岸に散らかるゴミはいったいどこから来るのか、どうすればその量を減らすことができるのか、生徒たちが自分で調べ、考え、行動する訓練の第一歩となるフィールドワークの日が来ました。授業枠2回分を使い、6チームに分かれて潮の引いた海へ。およそ1ヘクタールの対象エリアから1時間でゴミを回収し(動植物や海藻の亡骸は除く)、プラスチックやアルミ缶などがどれくらい含まれているかを調べます。このチャプターで生徒がチャレンジするのは、ゴミがどうやって海岸まで運ばれてきたかを、データに基づいて考察すること。もちろん、その先には「海岸から漂着ゴミを減らすためには何をすればよいか」という厄介な問いが控えているのですが、まあ、それはおいおいということで。  かっこつけて語っても結局はゴミ拾い。生徒のテンション低いんだろなー・・・と思っていたら、バスの中は想定外の遠足気分。生徒にとって「外で何かする」こと自体がワクワク体験のようです。ビーチに出ても皆さんやる気満々。失速する生徒は一人もおらず、砂の中に潜り込んでびくともしないロープと格闘し、チーム一丸でひっこぬいてました。結局、1時間で回収したゴミは150㎏以上❢ まったくもってよく頑張りました(素晴らしかったのは、スマホ持ちこみOKにもかかわらず海岸では誰一人スマホいじりをしなかったこと)。  回収物の仕分け作業には町の教育委員会も参加し、夕方までに無事終了。予想はしていたものの、ダントツでプラスチック製品が目立ちました。容器類はもちろんなのですが、特筆すべきはロープとネット。重量、頻度、いずれもとびぬけており、生物も人間も安心して暮らせる海に戻すには、この難敵をどうにかする必要がありそうです(動画あり)。  さて、これからが学びの本番です。プラスチック・プラネット全体を救うにはまだ力不足ですが、白糠町を廃プラスチックタウンにしない方法なら何とかできるかもしれません。ボランティア活動に徹するもよし、新たなビジネスモデルを考えるもよし、行動経済学を活用して人の行動を変えていくもよし。残念な現実から何を生み出すか、生徒たちの発想に期待しましょう。

ビジネスプラン中間発表会

写真:18枚 更新:01/18 学校管理者

7月19日(水)に本校体育館で、ビジネスプラン中間発表会が開催されました。3学年が「総合的な探究の時間」を利用して作成してきたビジネスプランを発表し、講評して頂くことで更なるブラッシュアップを目的に行いました。講師として日本政策金融公庫の高橋様、室蘭工業大学の中西様からアドバイスをいただきながら、全6グループが発表しました。今回のアドバイスをもとに9月のビジネスプラングランプリに出展できるように準備を進めていきたいと思います。

1学年「働き方&収入 仮想体験グループワークショップ」

写真:3枚 更新:01/18 学校管理者

7月18日(火)1学年の産業社会と人間の授業において、株式会社ライセンスアカデミーの小林和人様を講師として招き、「働き方&収入 仮想体験グループワークショップ」を行いました。  前半はすごろく形式のワークショップで、働き方や生まれた子供の人数などによる収入・支出の差や、ライフステージごとの支出場面などを楽しく学んでいる様子でした。後半では、それぞれ興味のある進路について、資料をもとに理解を深めていました。  科目選択説明会に続き、自らの進路について現実的に考えることのできる機会となりました。「将来の自分」の解像度を上げて、目標に向かっていく推進力にしてほしいと思います。

3学年国語表現――コラージュ川柳

写真:4枚 更新:01/18 学校管理者

7月18日(火)に3学年国語表現の授業において、「コラージュ川柳」を作成しました。コラージュ川柳とは、新聞等から五・七・五の言葉を切り抜き、ユーモアある組み合わせで作る川柳のことです。普段新聞を読まない生徒も多い中、面白い言葉を探しながら興味のある記事を読む姿も見られました。新たな視点から新聞に触れることで、今後もニュースに触れる機会が増えたり、創作活動を楽しんだりする一助となればと思います。

科目選択説明会

写真:4枚 更新:01/18 学校管理者

7月13日(木)に1学年、2学年を対象にした次年度の科目選択説明会を実施しました。教務部長より次年度カリキュラムやコース選択についての全体説明を行い、続いて各教科担当者から科目内容についての説明をしました。両学年とも将来の方向性や具体的な進路を意識しつつ、各自メモを取りながら真剣に聞き入っていました。